|
一説では日本におけるしょうゆの発祥は、鎌倉時代といわれています。鎌倉時代の禅僧、覚心(かくしん)が中国から持ち帰った径山寺(きんざんじ)味噌の製法を近所の人たちに教えていたのですが、ある時、仕込みの間違いか、水分の多い「径山寺味噌」が出来上がってしまったのです。たまたまこの余分な水分、みその上澄み液をなめてみるととてもおいしく、食物の煮炊きに適していることがわかりました。以後、わざと水分の多い径山寺味噌をつくるようになり、いまの「溜(たまり)しょうゆ」に近いものが生産されるようになったということです。 |
日本で初めて「醤油」の文字が文献に現れたのは室町時代です。室町時代中期には「醤油」と呼ばれる液体調味料があったことは、間違いないようです。 |
|
|