■基本の酢の物
しょうがのきいた爽やかな酸味の酢の物は、口をさっぱりとさせてくれるので副菜として嬉しい一品。「ヤマサ昆布つゆ 白だし」を使えば、まろやかな食べやすい仕上がりとなります。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3430
■基本の鶏そぼろ
甘辛くてご飯のお供にぴったりな鶏そぼろは、「ヤマサすき焼専科」を使うことで手軽においしく作ることができます。火にかける前に鶏ひき肉と「ヤマサすき焼専科」を合わせ、一度しっかりとなじませてから火にかけることがポイントです。
作り方はこちら♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3099
■基本の和風ポテサラ
ポテトサラダに加えるベーコンに「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」の香ばしさとうま味をプラスする和風ポテサラです。ポテトの味わいもしょうゆの風味のどちらも引き立つ仕上がりになります。じゃがいもは、2㎝角ほどに切って塩ゆですることで時短に。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3352
■基本の筑前煮
根菜類などの具材が盛りだくさんの筑前煮は、どんな煮物よりも贅沢でおいしさの詰まった料理に感じられます。一つ一つの下ごしらえを丁寧に行うことが何よりのおいしさのポイント。煮汁は「ヤマサ 絹しょうゆ」に、干し椎茸の戻し汁、酒、みりんを合わせて。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3134
■基本のきんぴらごぼう
普段のおかずに、お弁当に、ごはんのすすむおかずの代表格!ポイントは「ヤマサすき焼専科」をしっかり煮詰めてごぼうに絡ませること。そうすることで、ごぼうにしっかりと味がのります。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3100
■基本のかぼちゃの煮物
かぼちゃはシンプルに砂糖、「ヤマサ 絹しょうゆ」、塩のみで味付けします。はじめに水と砂糖でかぼちゃを煮て、時間差をつけてしょうゆと塩を加える作り方。かぼちゃの素材の風味もしっかり味わえます。そのままはもちろん、鶏肉を加え一品おかずに、牛乳などを加えてのばしスープになど、アレンジも色々と効きます。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3529
■基本の和風ロールキャベツ
やさしい味わいとうま味の和風ロールキャベツには、鶏ひき肉を使うのがいちばん。「ヤマサ昆布つゆ 白だし」で、スープにまろやかなうま味を加えつつ、食材の色合いもきれいに仕上げることができます。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3270
■基本の肉じゃが
定番メニューの肉じゃがですが、作るのがひと手間かかるイメージだと思います。けれど、具材も味付けもシンプルにすることで、作りやすさもおいしさも兼ね備えることができます。「ヤマサすき焼専科」1本で、おふくろの味の完成です。
作り方はコチラ♪
https://recipe.yamasa.com/recipes/3071
常備菜はすべて冷蔵庫保存で2~3日以内に食べ切るようにしましょう。
今回ご紹介したのは、どれも馴染みのあるある定番の常備菜。それだけに、どのレシピも冨田さんならではの「基本のコツ」が効いています。
是非、普段のごはんのレパートリーに加えてみてくださいね。
冨田ただすけさんのレシピをもっと見る
> English